バックナンバー HP・「花に導かれて」 野山の花手帖  (C)T.Isogaya

花 手 帖 2

月〜12月の花目次一覧)

四季折々、野山の花に事寄せて…

表紙Top(最新 )へ戻る  花手帖1(1月〜6月の花)へ
植物名をクリックしてください。 (▲には登山記、●には旅行記や日常雑記・思い出話など、には四国遍路の紀行文が載せてあります。)
ツールバーの、(「ファイル」または「編集」→)「ページ内の検索」から,カタカナで植物の種名(和名)を打って検索してください。新しいものが表の下のほうになっています。

(No.)

7月(文月) 8月(葉月

9月(長月)

10月(神無月

11月(霜月)

12月(師走)

1999年
No.1

ゴゼンタチバナ
シラビソの林に清楚な白花
ヒメシャジン
青空の蒼さに身を染める
コスモス
日本の秋になじむ
 
キンモクセイ
狂おしくも甘い香り
イソギク
初冬の海岸を彩る
キダチロカイ(アロエ)
信仰的な民間万能薬
2000年
2
ワスレナグサ
伝説の悲しい恋の花
コマクサ
高山の女王
▲北ア・三ツ岳
マツムシソウ
高原に秋風をさそう
エゾリンドウ
魂に染み入る深紫色
ナナカマドの実
七度も燃え残る
ノリウツギの枯れ花
ちょこんと雪の綿帽子
3 ヤブカンゾウ
夏の日の忘れ草
ニッコウキスゲ
霧晴れる
ススキ
小さな花
アキノキリンソウ
動物の顔をもった植物
●空飛ぶキリンのうんち
ヤクシソウ
晩秋の日だまりで
ツルウメモドキ
初冬の野に映える
4 キタダケソウ
孤高の純白
シシウド
霧の中に幻想の花々
ハギ
万葉の秋の風情
ワレモコウ
「吾も亦紅なり」
ゲンノショウコの実
種子を飛ばして“みこし草”
カキ
冬の柿
5 クロユリ
哀しい愛の伝説
ヨツバシオガマ
浜で美しいから…
▲立山
ヒガンバナ
鮮烈に燃えほとばしる
ツタウルシ
幹を燃える紅葉で飾る
ハナミズキの紅葉
日米親善の木
ゼニゴケと霜
おとぎの国の“樹氷”
6 ミヤマハナシノブ
気品ある深山の青紫色
ウサギギク
高山に鮮やかな黄菊
ジャコウソウ
麝香の香りを訪ねども…
ミツバアケビの実
山里の秋の味覚
アゼトウナ
海岸の岩場で
オオマツヨイグサ
ロゼットで冬越し
7 アギナシ
涼を呼ぶ水辺の純白
イワギキョウ
やさしい青紫色
▲鳥海山、月山、朝日岳、蔵王
カワラナデシコ
大和撫子が咲く
紅葉
●珍事勃発、酸ヶ湯温泉
八甲田山、岩木山
チカラシバ
ブラシの穂が輝く
オニグルミ
木の精の顔
2001年
8
ワタスゲ
湿原の風にそよぐ
オニユリとキアゲハ
吸蜜
ツルボ
上品な花の穂
ハバヤマボクチ
庶民の火の歴史を物語る
マユミ
秋をにぎわす可愛い名前
サルスベリ
枝ぶりが来歴を語る
9 シモツケソウ
煙るように咲く
キオン
清流のほとりで
クズ
七草もアメリカでは嫌われ者
ナラタケ
異界からの贈り物
カエデ
錦に染まる東福寺
モミの木と雪
山麓にもジングルベル
10 ヒルガオ
昼下がりにも涼しく
ハス
盛夏の極楽浄土
オミナエシ
女郎花哀話
シュウメイギク
野にありてあでやか
ヒヨドリジョウゴ
晩秋に赤く熟す
樹氷とカラマツ
銀色の朝
11 フシグロセンノウ
朱色が異彩を放つ
エゾコザクラ
可憐なピリカ
▲羅臼岳
オオバタケシマラン
おとぎの国の赤い実」
キンエノコロ
黄金色に輝く
ジョロウグモ
蜘蛛は天才である
クチナシの実
黄赤色に熟す

2002年
12

ヒメジョオン
朝露に輝く
●win95悪戦苦闘記
チシマギキョウ
本場モンは逞しい
▲斜里岳
キキョウ
きりりとした色気
トネアザミ
刺に憂いあり
アワコガネギク
季節を惜しむ黄色い野菊
ポインセチア
街角を真紅に彩る
13 ツリフネソウ
夏の朝露にぬれて
メアカンフスマ
北の白い星々
ツリガネニンジン
可愛らしい鐘の音が
ヒツジグサの紅葉
水草も秋に色づく
ムラサキシキブの実
深い晩秋の紫色
アシの枯れ穂
冬の水辺に趣をそえる
14 ハヤチネウスユキソウ
日本のエーデルワイス
ツユクサ
夏の朝に涼を呼ぶ
アサマフウロ
高原の風と露
ニシキギの紅葉
錦に枯淡をそえる
ヤツデ
本当に“八つ手”か?
ブナの林
伸びやかな休息の影
15 ミヤマウスユキソウ
みちのくの高山で
サワギキョウ
物静かな気品
ノコンギク
野菊のごとき君なりき
イシミカワの実
枯れ色の中の宝石
ガマの穂
因幡の白兎を助ける
イチゴの葉と霜
早朝の白い縁どり
16 ヤマユリ
花言葉は「純潔
チングルマ
白髪のごとく風になびく

ウラシマツツジ
稜線の早い秋

キクイモ
のびのびと野生化
サザンカ
冬の華

ゲンノショウコの葉
燃える草もみじ

17

クルマユリ
高山のお花畑を彩る

ヤナギラン
夏の高原の女王
キタダケトリカブト
猛毒の烏帽子
カマキリ
愛は死よりも強し?
ラマツ
さびしかりけり
へクソカズラの実
艶やかな臭い実
18

ハクサンイチゲ
高山の純白

ハクサンコザクラ
短い夏を謳歌

アカイシリンドウ
高山
の小さな秋
●「南アルプス市」

ゴゼンタチバナの実
赤い実
コマユミ
朱色の種子がのぞく
ヒイラギ
棘の葉
2003年
19

ミネザクラ
深山で春を振りまく

タカネツメクサ
稜線の白い星々

トウヤクリンドウ
クリーム色の花
ナギナタコウジュ
独特のにおい
サワフタギ
瑠璃色の実
クズの実
冬枯れの実
20

ハンゲショウ
半夏生のころ、葉が白くなる

コウホネ
清々しい水辺の黄花

リシリリンドウ
花の中は見せない
▲礼文岳、利尻岳

イロハカエデ
紅葉前線、南下中

ツワブキ
初冬を黄色に彩る

イネ
冬の田んぼ

21 クサレダマ
「腐れ玉」?

モミジアオイ
真夏の大輪 

ミヤマリンドウ
花の中は見えます
▲幌尻岳 ●日本百名山
ヤマウルシ
先駆ける真紅
サクラの落葉
運命を見上げている

ヒマワリの枯れ姿
冬の夕暮れ

22 マイヅルソウ
葉を舞う鶴に見立て
ミヤマダイコンソウ
高山の陽気な花 
イイデリンドウ
花冠の副片は直立 
ハウチワカエデ
戸惑いの紅
ヒロハツリバナ
有終の美
マツヨイグサ
枯れ穂の穴
●年末のご挨拶
23

ズダヤクシュ
喘息の薬草

シロウマアサツキ
高山の浅つ葱
キリギリス
しのびよる秋風

アキノエノコログサ
夕日に輝く

ノブドウ
青紫色の珠玉
ダケカンバ
樹形が語る温暖化

24

モウセンゴケ
虫を食う草
バイカモ
涼を呼ぶ水中花
ハクサンシャジン
高山のツリガネニンジン
●免停30日間が
ミヤマアカネ
成熟の茜色
コギク
晩秋の庭で
クマザサ
勘違い
25

ミミコウモリ
葉が蝙蝠に似る

リンネソウ
リンネの名前を献じる

ユウパリリンドウ
北の高山の竜胆
●ああ、罰金6万円也

イヌタデ
赤まんま
コナラ
どんぐり
ミヤコザサ
冬の葉に白い隈どり

26

チングルマ
高山の少女たち
クマゼミ
日本で最も大きいセミ
フサフジウツギ
安住の地を得て
クロウスゴの実
秋の稜線で
クヌギ
おかめどんぐり
サンシュユの実
秋珊瑚
27 バイケイソウ
有毒植物
イワブクロ
火山砂礫地のパイオニア
ゴマナ
霧の中で秋を告げる
アキノノゲシ
乳草
クワクサ
今年覚えた草

サルトリイバラ
猿をも捕らえる

28 コバイケイソウ
葉にも魅力あり

ミヤマキスミレ
高山に鮮やかな黄菫

ハナイカリ
花が船の碇に
セキヤノアキチョウジ
丁子形の花
オオオナモミ
ひっつき虫
フユザクラ
冬の寒さに花開く
2004年
29

ニッコウキスゲとワタスゲ
尾瀬

ブロッケン
影の人よ
ベニバナイチゴの実
高山の木苺
ヤマハッカ 
ハッカの香りはないが
オオモミジ
山でも庭園でも赤く

トベラ
赤い種子が出る

30 ミネカエデ
高山の楓

コウリンカ
高原にも真夏の色彩

シナノナデシコ
山の川原で
アメリカセンダングサ
ひっつき虫
ダイセンキャラボク
伯耆大山に純林
シロダモ
晩秋に咲く花
31

イワイチョウ
アップにたえる顔

ミヤマシオガマ
細かく裂けた葉

ヤマハハコ
地味な味わい

リンゴ
スペシャルさんくすです。
りんごさん

ハゼノキ
木蝋を得る
マルバシャリンバイ
初冬の海岸に黒紫の実
32

オガラバナ
下りで見つける木の花

タカネシオガマ
上唇は尖らない
ミヤマアキノキリンソウ
最初の花
イチイ
甘いけど種子は有毒
ムクロジ
昔の
石鹸
マルバアキグミ
海岸に赤い実
33

ノビネチドリ
葉の縁が波状

クチバシシオガマ
上唇の先が嘴のように尖る

シラタマノキ
サロメチールの木

フジバカマ
秋の七草も絶滅危惧種

アキグミ
小粒だが甘い

スイカズラ
冬を耐え忍ぶ
34 テガタチドリ
高山のラン

キタヨツバシオガマ
北の鮮やかな塩竃
anchovy_i さん

カラハナソウ
野生のホップ
カントウヨメナ
静寂
カリン
カリンとマルメロ談義
ツルソバ
暖地の海岸で
35

ハクサンチドリ
紅紫色の千鳥

エゾシオガマ
朝の光を受けて
コウシンヤマハッカ
山の紫蘇
カラムシ
昔繊維をとった
ハキダメギク
それにしても…
ユズリハ
世代を譲る親子草
36

オヤマノエンドウ
高山のエンドウ豆

シオガマギク
これで同じ種?

ミヤマシシウド
おい、困るぜ
メナモミ
ひっつき虫
ベニバナボロギク
それにしても…2
ドウダンツツジ
12月の紅葉

37

シナノキンバイ
お花畑を黄色に彩る

オニシオガマ
白い毛に朝露

オオカサモチ
花序の下に深裂の苞

ミズヒキ
紅白の水引にたとえて
夕焼け
最近
トウカエデ
シベールの日曜日
38

オオバギボウシ
山菜のウルイ

ミヤマタンポポ
高山のたんぽぽ・・
ウラジロタデ
葉の裏がポイント
アオミズ
みみずしい茎と葉
夜明け
VOYAGE
イイギリ
房状の赤い実
39

ミヤマキンポウゲ
黄色の群落

タテヤマウツボグサ
仰天 

オンタデ
葉の裏が緑色

ナンテンハギ
2枚ずつ出る葉

ヤドリギ
半寄生

クロガネモチ
赤い実
40 ミヤマキンバイ
黄色い笑顔がよく似合う
ハッポウタカネセンブリ
八方尾根に生育

オヤマソバ
茎がジグザグ

シラヤマギク
山の草原で
イチョウ
生きた化石は臭い
モチノキ
鳥もちをとる木
2005年
41
ネムノキ
合う歓び
イブキボウフウ
小葉が細かく切れ込む
クロトウヒレン
茎にひれ

ヒキオコシ
伝説の薬草

チャ
清楚な花

サネカズラ
別名・美男葛

42

スカシユリ
海岸に咲く

ハクサンボウフウ
セロリの葉にそっくり

オヤマリンドウ
高山のりんどう

カメバヒキオコシ
葉が亀のような形

コセンダングサ
ひっつき虫
樹氷
巨大なクリスマスツリー
43 ミクリ
池や沼の岸辺で
ミヤマトウキ
当(まさ)に帰る

リンドウ
山の秋

リュウノウギク
葉に竜脳の香り

タイワンホトトギス
初冬まで
オオシラビソ
別名・アオモリトドマツ
44 スナビキソウ
砂浜に生きる
シラネニンジン
名前は覚えやすいが
オオヒョウタンボク
ふたつくっついた実
アマガエル
雨蛙
キダチチョウセンアサガオ
猛毒
アカミノイヌツゲ
赤い実
45 タイトゴメ
海岸の黄色い星
ミヤマゼンコ
中部地方の高山に
ドクゼリ
猛毒
クサモミジ
尾瀬
クコ
薬草
イヌツゲ
黒い実
46 エゾミソハギ
盆花
山の夜明け センニンソウ
蔓で伸びる仙人
涸沢の紅葉 ズミ ビャクシン
葉は炎のようにめらめらと
47 オオバミゾホオズキ
亜高山の沢で待っている
ミヤマセンキュウ
シダのような葉のセリ
コケモモ
高山の赤い実
ウラジロナナカマド
錦繍
ウリハダカエデ シャコバサボテン
花の精のクローン
48 クロツリバナ
亜高山の山で
アサギマダラ
渡りをする蝶
アキノウナギツカミ
赤いまばたき
ホウジャク
花の蜜を吸う昼の蛾
ウリカエデ 霊山寺
発心 四国八十八ヶ所
49 コマウスユキソウ
木曽駒産のお姫様
ヒマワリ
ソバ
信濃では月と仏と
シラカバ

川の流れ
運命のごとく
千体地蔵
蓮台寺 千の風
2006年
50
ハマナス
北国の夏の海岸を彩る
アサガオ
薬として唐から渡来
アカソバ
一面の赤い風景
ダケカンバ
ひねくれ曲がる
ソメイヨシノ
今年の紅葉
●60mmマクロ
メグスリノキ
見るだけで目薬になる
51 カラフトイバラ
稀産種
特別編夏山讃歌2006
▲北ア・赤牛岳,高天原,薬師岳
ミゾソバ
牛のひたい
フジアザミ セイバンモロコシ
帰化植物
ヒラドツツジ
帰り花
●外付けHD大安売り
52 タカネバラ
高山に咲く野生のバラ
キンコウカ キツネノマゴ
思い込み
ナンバンギセル ハナミズキ
センニンソウ
痩果
53 グンバイヅル
分布は狭いが
ミンミンゼミ ツユクサ2 キイジョウロウホトトギス
ハナセンナ
オケラ
枯れ姿
54 レンゲツツジ2
シラカバ林の中で
アブラゼミ コスモス2 タマガワホトトギス イロハモミジ
高尾山薬王院
SEOUL KORE ●韓国旅行
55 ヤマオダマキ
山の草原で
オタカラコウ ハナタデ ヤマホトトギス マツカゼソウ
ひとりぼっちの草
霧氷
▲雲仙普賢岳
56 キバナノヤマオダマキ
静や静…
マルバタケブキ キツリフネ ヤマジノホトトギス ススキと海
初冬の海岸
鶴見岳
57 ミヤマオダマキ
高山に咲く
トウゲブキ 樹皮 特別編地蔵菩薩 万三郎岳
奥山にもみじふみわけ
▲天城
由布岳
58 オダマキ
園芸植物
モミジカラマツ トウヤクリンドウ2 セイタカアワダチソウ
繁殖は発芽抑制物質
ブナ
巨樹
59 ニイニイゼミ
迷い蝉
ライチョウ ミヤマママコナ 恵山
渡島半島最東端の活火山
●函館の旅
ヒメシャラ
センダン
60 ワルナスビ
清々しい花だが
特別編夏山讃歌2007
▲北ア・槍ヶ岳,北穂高岳
ママコナ コシオガマ
ひかえめな秋の花
コアジサイ
枯淡の味わい
サワラ
61 エゾツツジ
高山の小さなツツジ
メタカラコウ 特別編秋山登山2007
苗場山,鳥甲山
キバナコスモス カキノキ

コウテイダリア
とにかく背が高い

62 ウメバチソウ
白い花は“玄人好み”
ウラジロヨウラク・// ヒヨドリバナ シロヨメナ
▲妙義山
アオツヅラフジ

皆既月食
見事失敗の巻

63 ウラジロナナカマド
“お助けマン”の山
ミヤマアケボノソウ・// ヨツバヒヨドリ アサマヒゴタイ 四国遍路 その
愛媛編
西国三十三ヶ所観音霊場
第33番
谷汲山華厳寺
64 ハクサンフウロ
高山で群落をつくる
カンチコウゾリナ・// 槍ヶ岳遠望
(笠ヶ岳より)
穂高岳
涸沢より
守屋山
360°の展望
●2013年・沖縄の旅
津賢島、美ら海水族館
65 タカネグンナイフウロ
北岳で迎えてくれる
ミヤマコウゾリナ 武尊山 オンブバッタ
上の小さいのが雄
高千穂峰
自由の女神像
お台場から東京横断
66 トカチフウロ
エゾフウロの一品種
タカネヨモギ・// マメアサガオ 美瑛の丘1
カラシナの絨毯
尾鈴山 九十九里浜からの海
光の詩
67 エゾグンナイフウロ
北海道の中央に分布
タカネヤハズハハコ// マルバアサガオ 美瑛の丘2
パッチワークの路
市房山 NAHAマラソン2018
コスプレ・ランナー
2007年
68
ハナシノブ
忍ぶ想い
オオカラマツ キバナアキギリ
▲小野子山
美瑛の丘3
四季彩の丘から旭岳
コハウチワカエデ 沖縄映画三昧
桜坂劇場 9本
69 オオヤマレンゲ
魂鎮めの白い花
キバナノコマノツメ・// テンニンソウ
▲愛鷹山
美瑛の丘4
豆ニオと十勝岳
ヒメシャラその2
・//
70 ベニバナニシキウツギ
優しい花色
ハクサンオミナエシ ウラシマツツジ
▲鳳凰山
美瑛の丘5
哲学の木
ズギゴケ ・//
71 ミヤマニガイチゴの実
写真よりはやく食べたい
イワオトギリ・// ホウオウシャジン 美瑛の丘6
ヒマワリ畑
オトコヨウゾメ
・//
72 カラマツの実
雌花の赤い面影残す
イワオウギ/ イワインチン エゾノコンギク
ここを先途と咲く
浅間山 ・//
73 ニッコウキスゲ2
明るく,おおらか
タカネマツムシソウ カラマツ
稜線の姿
ダケカンバ
若い木の樹形
ニシキギの実 ・//
74 ハス2
感荷の花
原爆ドーム

ピーマンの花

丹沢山
百名山99座目
妙義山
・//
2008年
75
サワギク
このHPのしくみ
エゾコザクラ2

北横岳
孫と初めての登山

ブナ
なんとなく元気なし
四国遍路 その5
結願成就
 大窪寺
・//
76 カラマツソウ
花糸はこん棒状
エゾゼンテイカ 西穂高岳 
ピラミッドピークまで
ホソエカエデ
3裂のもみじ
サンタンカ 石垣島
【 山丹花 三段花 】 
・//
77 ミヤマカラマツ
枝分かれしない
ムシャリンドウ

ヤブラン
O型はヤブ蚊に弱い?

ヌルデ 
葉軸に翼あり
ハイビスカス 竹富島
【仏桑花・ぶっそうげ】
・//
78 アキカラマツ
秋の野山の花
チシマノキンバイソウ

満月
中秋の名月

アズマヤマアザミ
裏高尾日影沢へ
ヤエヤマヒルギ
【八重山漂木】 西表島

・//

79

ハクサンシャクナゲ
有明山頂上付近で

エゾゴゼンタチバナ

八ヶ岳登山
35年ぶりの八ヶ岳

▲ニセコアンヌプリ
ちょこっと登山

オヒルギ
【雄漂木】

・//

80

キバナシャクナゲ
高山に咲く

エゾヒメクワガタ

前穂高岳
初めて岳沢から

神威岬,積丹岬
●コバルトブルーの北の海

オオタニワタリ
【大谷渡】

・//

2009年
81

エゾシカ

エゾノイワハタザオ

ハガクレツリフネ
奥阿蘇で

蝶ヶ岳
槍穂を望む大パノラマ

ヤブレガサウラボシ
【破傘裏ぼし】

・//

82

ヒメイソツツジ

チシマヒョウタンボク

ホウオウボク
緋紅色の花

ダケカンバ(蝶ヶ岳)

コミノクロツグ
【小実黒つぐ】

・//

83

エゾスカシユリ

特別編・夏山讃歌
2009▲
白馬岳縦走

海中道路
平安座島へ

オヤマソバ(蝶ヶ岳)
草紅葉それとも枯れ姿

ヒカゲヘゴ
【日陰??】

・//

84

エゾキスゲ

ミヤマアズマギク

エイサー
琉球風車
リンドウ
草津で
モンパノキ
【紋羽の木】 波照間島

・//

85

ヒグマ

ミヤマクワガタ

龍宮通り
飲んだくれて
八間山,浅間山
群馬連続登山
アダン
【阿檀】

・//

86

エゾシマリス

荒沢岳

今帰仁にて
結家
▲涸沢,奥穂高岳
涸沢紅葉
イソマツ
【磯松】 波照間島

・//

2010年
87

ヒメイチゲ
動機付けどころか
今じゃ動悸ばかり

ホツツジ

ヒガンバナ
●おはぎ
●2013年・沖縄,座間味島・阿嘉島・慶留間島の旅
全便欠航
クワズイモ
【不食芋】 与那国島

・//

2011年
88

コマクサ2
▲本白根山

クルマバハグマ

クズの花 2014年・涸沢紅葉
この人は誰だ
サキシマフヨウ
【先島芙蓉】 与那国島

・//

89

カモシカ
望遠ズームレンズ

アカモノ

キキョウ
八重咲き園芸品種
秋の高尾山
夕景、高橋家

ヨナグニウマ
【与那国馬】

・//

90

ハス2
静けさのなかで

フヨウ

シモバシラ
白い花
サラシナショウマ
小さな花に花柄がある
ウシ
【牛】 黒島

・/・///

2012年
91
▲白馬岳 白馬大雪渓
2012年花の白馬岳登山

唐松岳
ロープウェイ登山

キバナアキギリ
黄花秋桐
ガマズミ
葉はやや丸い

ハスノハギリ
【蓮の葉桐】

・/・///

92

ウルップソウ センジュガンピ ナンテンハギ
南天萩
夏目漱石第三旧居
引っ越し魔

クサトベラ
【 草扉 】 

・・・//////

93

ミヤマキンポウゲ ハクサンオミナエシ ヒガンバナ
日本国中クローン
小泉八雲熊本旧居
神棚もある日本式

パパイア
【 papaya 】 

・//

94

ミヤマキンバイ

常念岳
常念乗越からの日の出

 

江津湖
豊かな水のある景観
シチヘンゲ
【七変化】ランタナ

 

95

シナノキンバイ 常念岳
槍ヶ岳を望む

 

アオサギ
厚化粧

ノゲイトウ
【 野鶏頭 】 

 

96

ミヤマダイコンソウ

ミヤマダイコンソウ

 

ジンジャー
花縮紗

フトボナガボソウ
【 太穂長穂草 】

 

97

コマクサ

ミソガワソウ

 

タヌキ
可愛い顔の曲者

アメリカハマグルマ
【亜米利加浜車】

 

98

ハクサンイチゲ

ヤチトリカブト
上高地清水川

 

 ▲金松寺山

ハイアワユキセンダングサ
【 這淡雪栴檀草 】 

 

99

チョウノスケソウ

涸沢カール
お花畑

 

ホトトギス
テッペンカケタカ

ギンネム
【 銀合歓 】

 

100

テガタチドリ

涸沢岳
北穂高岳,槍ヶ岳を望む

 

2019年 四国遍路(7)
7回目の繋ぎ打ちでやっと結願

モミジバヒルガオ
【 紅葉葉昼顔 】

 

101

ミヤマオダマキ

オクラ
アオイ科の1年草

続き◎四国遍路チョット観光も
金刀比羅宮、高松城趾、栗林公園

グンバイヒルガオ
【 軍配昼顔

2014年
102

オカトラノオ
▲高尾山
2012年・北ア夏山登山
爺ヶ岳,鹿島槍ヶ岳

◎2020年 四国遍路
1番霊山寺から その1
リュウキュウアサギマダラなど5種
●竹富島で見たチョウ

103

スギ
▲景信山、陣馬山
トウヤクリンドウ
山の花はもう秋の装い

◎2020年 四国遍路
その2 21番
八重山諸島14日間の旅

2015年
104
コマクサ
▲燕岳
2012年・南ア登山
塩見岳から赤石岳まで縦走

◎2020年 四国遍路
その3 22,23番

燕岳
いてきぼり

2016年105

楡沢山
辰野町の裏山
タカネマツムシソウ
三伏峠,荒川小屋,赤石尾根で

 

◎2020年 四国遍路
その4 10、11日目

ダケカンバ(燕岳)
初冬の光りを受けて

106 ▲乗鞍岳
2013年・白馬岳夏山登山
不帰のキレット越え
◎2020年 四国遍路
その5 
バラの花芯
初冬のセクシーカラー

107 ▲鉢盛山 ミヤマムラサキ

ハマナデシコ
暖国の撫でし子
アシズリノジギク
葉に白い縁どり

2017年108 2017年・夏山 白馬岳登山 コバイケイソウ

ハナカズラ
蔓になるトリカブト
シマカンギク
花の直径は2.5cm

2018年109 ▲2018年・夏山登山
北アルプス白馬岳
ライチョウ
唐松岳テント場で
  コガネタヌキマメ
鮮黄の蝶形花
アアワコガネギク
花の直径は1.5cm
 
110 ヤマユリ メスグロヒョウモン
ツーショット
ムラサキセンブリ
111 アマガエルと赤い薔薇
よく似合ってますよ
ハグロトンボの交尾
ツーショットその2
    ●竹富島種子取祭2014
華麗な奉納芸能
 
112 ササユリ
富士見台高原
▲2015年・大天井岳登山
常念岳から燕山荘へ縦走
      サキシマスオウノキ
+ヤエヤマヒルギシジミ
樹齢400年の奇怪な板根
  
113    ゴマナ
秋の花がもう
      流木
南の果ての時の果て
  
114   ミヤマコゴメグサ
大天井岳で
    竹富島種子取祭2016
石垣島からお通い2日間
 
115    ライチョウの親子
子供たちの成長
    石垣島祭2016
パレード・エイサー
 
116   ▲2016年・白馬岳登山
4泊5日のツエルト縦走
    石垣島祭2016
ミス・インターナショナル
 
117    孫と二人で八方尾根
タカネマツムシソウ
タムラソウ
    テリハボク
真ん丸の緑の実
 
118   アメリカデイゴ
ハス 上野公園
    アサヒカズラ
メキシコ、中米原産
119   北八ヶ岳・天狗岳     トックリキワタ
酔っぱらいの木
 
120    入笠山の花
エゾリンドウ オトコエシ他
    2017年 四国遍路
愛媛から香川へ2

お大師ミラクルは…
 
121   キクイモモドキ?     南大東島、北大東島
遂に絶海の孤島へ
 
122   ハッポウウスユキソウ        
123   ▲常念岳頂上
孫と息子と臭〜い登山
       
124   ▲2019年白馬岳登山
ミヤマクワガタ
       
125   飯盛山登山
八ヶ岳
       
126   ヤブミョウガ
名にミョウガと付いても
 
       
127    ▲2020年白馬岳登山
ミヤマトリカブト
       
128    白馬三山
デジタル一眼とスマホのカメラ比較
       
129   2021年白馬岳夏山登山
コロナと雨の夏
       
130    オニシオガマ
天狗原の手前の湿地で
       
131   ライチョウ
白馬乗鞍岳で
       
132   ニホンザル
北アの稜線に迫る
       
133   キオン
高さ50cmくらいで小さい
       
133   トウヤクリンドウ
高山の秋の訪れ
       
134   コエゾゼミとエゾゼミ
セミの好かれているオイラ
       
135   ミヤマゼンゴ
白馬大池で
       
136   タカネイブキボウフウ
中央の花が紅色に染まる
       
137   ミヤマシシウド
とにかくデカイ
       
138   ミソガワソウ
霧の中
       
139          




inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system